野ばらちゃん〜それは最高位に君臨する乙女の救世主その1〜

野ばらちゃん。

作家の嶽本野ばら先生のことをそう呼び始めてどれくらいの時が経つのでしょうか。

野ばらちゃんとの出会いは、わたしが当時中学生の頃、友達の部屋でたまたまめくったティーン向けの雑誌に野ばらちゃんがコラムを連載していたのがきっかけでした。わたしが産まれてから今まで出会ったこともないような独自性の塊のような世界観のある文体に引き込まれ、ビリビリとした衝撃を受けたこと、今も鮮やかに思い起こせるほどです。

それから時が過ぎ、野ばらちゃんは「それいぬ」というエッセイや「世界の終わりという名の雑貨店」という小説を世に放ち、待ち望んでいたわたしは何度も何度も本がボロボロになるくらいに貪り読んだのでした。野ばらちゃんの小説に出てくる人たちは、皆不器用で、どこか生き辛さを抱えており、それでも懸命に自分の大切なものや自分の領域を守るため、無神経で繊細さに欠ける現実の世界と格闘するのでした。野ばらちゃんの本に出てくる登場人物の佇まいが、そこから発せられるメッセージが、死にたくて仕方のない10代のわたしをどんなにか共鳴させ、そして手を取っては何度も立ち上がらせるのでした。

そんな自分の救世主のような神のような存在である野ばらちゃんを目の前で初めて見、そして触れ、お話ししたのは、高校生になって「下妻物語」が発売になってからのことでした。地元の本屋さんに野ばらちゃんが来る!と、友だちと飛び上がって喜び、指折り数えてはその日を楽しみに待ち焦がれていました。

当日、わたし達の目の前に現れた野ばらちゃんは、ヴィヴィアンのロッキンフォースを履いた折れそうに細い脚に、BABYのヘッドドレスを顎ではなく頭の後ろでリボンを結び、まさに乙女のカリスマ此処に参上!といった風情で、こんな男性がこの世にいるなんて・・・!といった非現実の塊のような、にわかには其処にいることが信じられないような、、そんな想いを、二人といない存在感を醸し出している野ばらちゃんに対して抱いたのでした。

自分の番が訪れ、徹夜で書いた手紙を渡すわたしに乙女のカリスマはとても優しく、友だちのような親しみやすい振る舞いで、本にサインをしてくれ、握手をしてくれ、頰をくっつけて写真まで撮ってくれたのでした。

ー野ばらちゃん、という呼び方は、作家先生に対して冷静に考えると、とても失礼、いや、自分のどこかでは、跪いて野ばら先生と呼ぶのが相応しい、そう声がするものの、本人を前にすると、やっぱり野ばらちゃん、という呼び方になってしまう。野ばらちゃん以外正しい呼び方などありはしない。と、居直ってしまうのです。それはなぜか?それはやはり、野ばらちゃんは野ばらちゃんという乙女のリーダー、乙女の主犯格、乙女の大統領、乙女の・・・といった具合に、やっぱり乙女のカリスマだからなのです(開き直る。)

そんな乙女のカリスマ野ばらちゃんもこの近年は実生活で色んなことがあり、そんな中で去年の秋に「落花生」というエッセイを世に出しました。

その際に行われたサイン会では、野ばらちゃんの姿を見て涙がこぼれそうになりながら、野ばらちゃんがこうして生きていてくれて、本当に良かったと、心から神さまに感謝したのでした。